教育方針

教育方針

子ども達がキリストの愛に生かされ、守られながら、
一人ひとりが素晴らしい神様の子どもであることを知り、
自分らしく育つよう配慮し、環境を整えます。

教育目標

  1. カトリック精神に基づいた心の育成
  2. 個人の発達段階をとらえながら保育をする
  3. 心身の発達の中に知性を重んじ、個性の充実を目指す
  4. 一人ひとりの個性を大切に、子どもの身体と知性の発達を中心とした教育の調和を目指す

教育方法

モンテッソーリ教育法の指針による教育を行っています。

◎領域◎
日常生活、感覚、言語、数、地理、歴史、コスミックなど
 ※コスミックは日常生活の練習、感覚、言語、数教育の基礎の上にたって、世界の地理、歴史、自然学にふれ、先人が作り引き継いできた文化を受け継ぎ発展させる基礎を培うことを目的としています。
生け花
三項式
水習字
ビーズとカードによる数の構成

令和5年度 母親教室

聖母幼稚園の母親教室は、ご家族どなたでも参加できます。皆さんと一緒に子どもたちの成長を互いに喜び、見守って行く分かち合いの場です。
子どもたちは、よく『ママ、見てね』と呼びかけます。モンテッソーリ教育では、この言葉に応えていけるように様々な環境を用意し、子ども一人ひとりの自己教育力を信じ、見守っていきます。その方法を一緒に学びましょう。

母親教室プログラム
   ① 5/23   切る、貼る(日常生活の動き・・子どもの成長の基礎と土台)
     ②  6/9  立法の箱(感覚器の人格的な発達と促進) 
     ③  9/15   実物合わせ(音声言語から文字言語に移行する幼児)
   ④  10/17  十進法の機能、加法(数量、数詞、数字の体験)
     ⑤  11/15 地球儀を世界地図(子どもが興味を持って世界の扉を開くきっかけ)
   ⑥  1/ 16  読むと書く  
     ⑦   2/1  講演会
            *内容については、後日お知らせします。
ストロー通しを体験しました。
幾何タンスで形を体験しました。

教育の特色

・モンテッソーリ教育法の指針による教育
  今話題の『一人ひとりの発達に応じた教育=モンテッソリ教育』を取り入れてい
  ます。子どもだけ本人だけでなく、この教育法の考え方を親も理解すると子育てが 
  とても楽に楽しくなります。  

年齢混合(満3歳、3歳、4歳、5歳)の縦割りクラス
  自立心と責任感を養い、異年齢の子どものふれあいの中で、
  思いやりや助け合いの心が育つことを目的としています。
  たくさんの兄弟が一緒に育つ保育です。

・年齢別横割り活動
 運動、絵画、制作、音楽、英語(4,5歳児)、コスミック etc
   年齢別活動をします。
 
YMCA体操…YMCAリーダーによる体育カリキュラム
  毎週(水)4,5歳児(3歳児は3学期より参加)
  跳び箱、マット、鉄棒、縄跳び、ドッジボール、
  サッカー、あひるホッケーなどの運動遊び

お話し会
  
子育ての悩みや、園への要望などをいつでも相談出来ます。

英語教室
  毎週1回インド人園長による英語教室(4,5歳児)(3歳児は、月1回)
  ネイティブな発音を聞き、英語に親しめる活動です。

5歳児YMCA阿南国際海洋センターでの一泊保育
  先生とお友だちと一緒におうちではできない特別な時間を過ごします。

県南てれび「ようちえんだより」放映
  園での普段の生活をご覧いただけます。

毎日写真の掲載
  子どもたちの活動の様子をご覧いただけるよう毎日写真を掲示しています。

保護者の方の送迎で登降園
  他の保護者の方や先生と直接お顔を見てお話しが出来ます。

・指定の制服
      自分で身支度を調える事が出来ます。制服も自立のための教材と考えています。

・日本の四季の行事
  私たちの住む日本の行事も大切にします。
  七夕まつり…子どもたちは浴衣掛けで歌、阿波踊りをします。
  七五三祝福……子どもたちの成長を祝います。
  クリスマスを祝う会…本当のクリスマスを知り、歌や演奏、踊りでお祝いします。
  お餅つき…杵と臼でみんなでお餅つきをして、できたてのお餅を味わいます。
年長『ほら、ここをこうしてこうやってね。』年少「わかった!やってみる!
それ!かけっこだ!」
感覚教具

防災・安全対策

避難訓練(津波・洪水・地震)
  毎月1回実施・・・阿南商工業振興センター3階へ避難
  絵本や、紙芝居を見たり、ペアで避難が素早く安全に出来る
  よう練習をします。

交通安全教室
  年3回実施
  阿南警察署から交通安全指導員の方来て下さいます。
  お話を聞くだけでなく、実際に信号の見方や横断歩道を
  渡る練習をします。

不審者対応訓練
  阿南警察署の方と合同で行います。子どもたちを守るため、
  合い言葉を決めています。

防火訓練
  阿南消防署の方が指導に来て下さいます。
  火事が起こったら、どうやって逃げるかのお話を聞きます。
  先生も消火器の使い方を教えて貰いました。

防犯教室
  阿南警察署の方にお願いをして、「いかのおすし」の話を
  保護者の方も一緒に聞きます。パトカーも幼稚園に来て、
  いろいろな装備も見ます。

避難経路確認
  参観日に、保護者の方と一緒に避難経路を実際に歩いて確認
  します。もし幼稚園に居る間に災害にあったらどうするか、
  考える機会になります。

  今年は、防災教室を開きました。阿南工業専門学校の准教授、多田豊様
  から
「リスクと対策」についてお話を伺うことが出来ました。
  実際にハザードマップについて解決していただき、その後、避難の引き
  渡し訓練を
行なったので、避難経路を確認してとても意義深い活動にな
  りました。
防災頭巾はこうやってかぶるのよ。
青になったら右左、右そして、後ろも見て安全だったら渡ります。
防犯のお話を聞いて、パトカーにも乗って、その後避難経路を確認しました。
子ども達だけで先に避難場所に向かい、その後、迎えに来てもらいました。
お問い合わせ